top of page
Protools 操作マニュアル


トランスポート
再生停止録音等の機能のショートカット紹介


コピー&ペースト/取り消し&やり直し
コピペとアンドゥについて解説、マージと複製についても紹介している。


ベロシティー
ベロシティーを変更するショートカットを紹介


セッション作成と保存
セッション作成について解説、合わせて保存についても解説


ツール選択
ファンクションキーでツールの切り替えについて解説


モード選択
ファンクションキーでモード選択する方法を解説


マーカーなどの消去
option + クリックでの様々な消去について解説


デュレーション
MIDIのデュレーションを変更するショートカットの紹介


MIDIノートの操作
十字キーでの音程変更するショートカットの組み合わせを紹介


optionを使ったコピー
optionを使ったコピーについて解説


トラックソロとミュート
トラックソロとミュートについてのショートカットを紹介、複数トラックを同時にソロ、ミュートにする方法も紹介


ペンシルツール
optionを使ったペンシルツールについて紹介、ペンシルツールの線の種類についても解説


クリックの設定について
クリックトラックの作成方法と、クリックにまつわるショートカットの紹介、クリックが再生される条件についての設定など紹介


録音モード
録音モードについて全種類紹介 クイックパンチについても解説している。


セーブモード
セーブモードでの起動方法と簡単なトラブルシューティングを紹介


波形のズームとリセット
波形の拡大縮小とリセット方法について紹介


エラスティックオーディオ
エラスティックオーディオの使い方の紹介、タイミング修正とピッチ変更を紹介。


Busトラックを使ったエフェクトのかけ方
Busトラックを使ったセンドリターンを紹介


Bus括り
busを括る方法を解説


リバース
波形のリバース処理について紹介


トラックバウンス
トラックバウンスについて解説


VCAトラック
VCAトラックの作成と、機能についての紹介


コード
ルーラーにあるコードルーラーの使用方法について解説、MIDIからのコード解析についても解説


フォルダートラック
フォルダートラックの作成方法を紹介、ベーシックとルーティングの違いも解説


レベルオーバー表示のリセット
option +クリックでレベルオーバー表示のリセット方法について紹介


パラアウト(Battery 4)
battery4のパラアウト方法について紹介


シャッフルモード(時間消去、挿入)
シャッフルモードの解説、時間の削除と挿入方法を紹介
bottom of page